Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
見事な純文学ですね。凡庸な出来事にまつわる微細な心の動きだけで、これだけ書き綴り、最後まで飽きさせないのですから。もちろん、朗読が巧みだから、というのもあると思います。いつも、ありがとうございます。
すべてみたろうさんいつもご視聴とコメントをありがとうございます。嬉しいです。
朗読拝聴しました。そのあと「十圓札」が何年に書かれたものか、調べてしまいました。なぜなら、どうしても、やはり、芥川のもつキレがないからです。「たぶん後期の作品だろう・・」と。それは当たっていました。後期、大正十三年作。初めて本作に触れる機会、ありがとうございました
HirokiUtsunomiyaさんご視聴とコメントをありがとうございます。今後もお聴き頂けると嬉しいです。
堀川保吉のポケットにあった六十銭あまりは今の金額で4千円と少し。間代というのは、一軒を借りるのではなく家の中のひと間かふたまを借りるもので、珍しくなかったのですが今の人には、襖の向こうに他人が住んでいるというのはあまり考えにくいかもしれません。この間代が五円で今の1万6千円程度。粟野さんが貸すと言ってくれた十円は3万2千円程度。これならかなり心強い金額と言えるでしょうね。
あと10年生きていてくれたら!
芥川が十円札の肖像である和気清麻呂について保吉に「愚鈍の相」と言わせているのが興味深いですね。奈良〜平安時代の人物の正確な肖像があるわけもなく、明治期の画家が適当に描いたわけですが、、、。(古い「肖像画とされるもの」が残っていてもそれを丸写しで紙幣に転用することは無いようです。)
人の心は、威厳は、金に左右される、ってことか!? なら、あまりにも悲しい・・
見事な純文学ですね。
凡庸な出来事にまつわる微細な心の動きだけで、これだけ書き綴り、最後まで飽きさせないのですから。
もちろん、朗読が巧みだから、というのもあると思います。
いつも、ありがとうございます。
すべてみたろうさん
いつもご視聴とコメントをありがとうございます。嬉しいです。
朗読拝聴しました。
そのあと「十圓札」が何年に書かれたものか、調べてしまいました。
なぜなら、どうしても、やはり、芥川のもつキレがないからです。
「たぶん後期の作品だろう・・」と。それは当たっていました。後期、大正十三年作。
初めて本作に触れる機会、ありがとうございました
HirokiUtsunomiyaさん
ご視聴とコメントをありがとうございます。今後もお聴き頂けると嬉しいです。
堀川保吉のポケットにあった六十銭あまりは今の金額で4千円と少し。間代というのは、一軒を借りるの
ではなく家の中のひと間かふたまを借りるもので、珍しくなかったのですが今の人には、襖の向こうに
他人が住んでいるというのはあまり考えにくいかもしれません。この間代が五円で今の1万6千円程度。
粟野さんが貸すと言ってくれた十円は3万2千円程度。これならかなり心強い金額と言えるでしょうね。
あと10年生きていてくれたら!
芥川が十円札の肖像である和気清麻呂について保吉に「愚鈍の相」と言わせているのが興味深いですね。
奈良〜平安時代の人物の正確な肖像があるわけもなく、明治期の画家が適当に描いたわけですが、、、。
(古い「肖像画とされるもの」が残っていてもそれを丸写しで紙幣に転用することは無いようです。)
人の心は、威厳は、金に左右される、ってことか!? なら、あまりにも悲しい・・